【シニア向け】「プラチナNISA」って何?: メリット・デメリットをわかりやすく解説!老後のお金、どう増やしてどう使う?

年金

2024年1月に始まった「新NISA」は、もうご存じでしょうか?

「貯蓄から投資へ」という国の考えのもと、私たちの老後のお金を増やす手助けをしてくれる制度です。でも、「難しそう」「損をするのが怖い」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな中、政府が「プラチナNISA」という新しい制度を考えているのをご存じですか?

特に65歳以上のシニア世代を対象にしたもので、「老後のお金を増やしたいけど、どうすればいいか分からない」という方にピッタリかもしれません。

今回は、この「プラチナNISA」が一体どんなものなのか、そして私たちシニア世代にとってどんな良いことや注意すべき点があるのかを、わかりやすくご説明していきます。

「プラチナNISA」って一体何? シニア世代に嬉しい新しい仕組み

「プラチナNISA」は、65歳以上のシニア世代のために、2026年から始まるかもしれない新しい投資の仕組みです。

この制度の大きな特徴は、今のNISAでは原則として買えない「毎月分配型の投資信託(とうししんたく)」という商品が、このプラチナNISAでは買えるようになるかもしれない、という点です。

「毎月分配型の投資信託」とは、その名の通り、毎月決まった日に、運用して得た利益の一部を私たちに分配金として支払ってくれる商品のことです。ちょうど、会社が利益を出して株主に配当金を払うのと同じようなイメージですね。

この構想は金融庁によって検討されており、「資産運用立国」をめざす岸田前首相が会長をつとめる、自民党の資産運用立国議員連盟からも提案されています。

その背景には、日本の個人金融資産の多くを高齢者が保有している現状があり、これらの資金を投資に誘導することで経済の活性化を図る狙いがあります 。

つまり、現在の「新NISA」では購入することができない毎月分配型商品を、65歳以上の高齢者限定で「プラチナNISA」として販売していこうというものである。

なぜ、私たちシニア世代限定なの?

「どうして若い人ではなく、シニア世代だけなの?」と思うかもしれませんね。その理由は、いくつかあります。

  • 日本のお金の多くをシニア世代が持っているから 私たちの国では、個人が持っているお金の約6割、金額にしておよそ1300兆円ものお金を60歳以上のシニア世代が持っていると言われています。政府は、このたくさんのお金をタンス預金などで眠らせておくのではなく、投資に回してもらうことで、日本全体の経済を元気にしたくて、この制度を考えているんです。
  • 毎月お金がもらえると、安心できるから 「投資は損をするのが怖い」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に、これまで投資に馴染みがなかった方にとって、「ギャンブルみたい」と感じてしまうこともあるかもしれません。そこで、毎月分配型の商品なら、定期的に手元にお金が入ってくるので、「年金以外にも収入がある」という安心感が得られやすいと考えられています。若い世代と違って、私たちシニア世代は、長くお金を育てることよりも、今あるお金を上手に使ったり、安定した収入を得たりすることに関心があることが多いですよね。「毎月お金がもらえるならやってみようかな」と考えるシニア世代が増え、「貯蓄から投資へ」の流れが加速する、というのが政府の狙いです。

今のNISAと「プラチナNISA」は何が違うの?

今の新しいNISAは、原則として、長い期間をかけてお金を少しずつ積み立てて、大きく育てることを目的としています。そのため、毎月分配型のように頻繁にお金を受け取ってしまう商品は、対象外となっています。

一方、「プラチナNISA」は、シニア世代が今持っているお金を上手に活用して、毎月の生活費の足しにしたり、安定した収入を得たりすることを考えて作られています。つまり、お金を増やしながら、必要に応じて取り崩して使う、という使い方が想定されている点が大きな違いと言えるでしょう。

「プラチナNISA」でいくらまで投資できるの?

「プラチナNISA」の非課税で投資できる金額の上限は、まだ正式には決まっていません(2025年8月時点)。ただ、今のNISAの投資枠1,800万円とは別に用意される可能性が高いと言われています。

ある情報では、年間100万円から120万円くらい、そして5年間で最大600万円までという枠が考えられているようです。

今、NISA口座を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、プラチナNISAに移行できるかどうかなど、詳しいことは今後の政府の発表を待つ必要があります。    

「プラチナNISA」の嬉しいメリット! 老後のお金が安心になるかも? 

1. 毎月、安定したお小遣いや年金の上乗せになる!

「プラチナNISA」の最大の魅力は、やはり毎月分配型の投資信託から、定期的にお金がもらえる可能性があることです。年金だけでは少し心細いと感じている方にとって、これは大きな助けになるかもしれません。

まるで、もう一つのお給料や、年金に上乗せされるお小遣いのような感覚で、毎月の生活費にゆとりが生まれるかもしれませんね。

2. 儲けに税金がかからないから、手取りが増える!

NISAの一番良いところは、投資で得た利益に税金がかからないことです。普通、投資で儲けたお金には約20%の税金がかかりますが、NISAの枠内でなら、その税金がゼロになります。

つまり、「プラチナNISA」で毎月受け取る分配金も、税金がかからないので、手元に入るお金がその分多くなります。効率的にお金を受け取って、老後の生活をより豊かにすることに繋がるでしょう。

3. 持っている貯蓄を「賢く使う」方法になる!

「タンス預金」や銀行に預けたままの貯蓄も大切ですが、低金利の今は、なかなか増えませんよね。「プラチナNISA」は、今持っている貯蓄をただ置いておくのではなく、**「運用しながら取り崩す」**という新しい考え方を提供してくれます。

つまり、お金を少しずつ増やしながら、毎月必要なお金を受け取ることで、大切なお金が長持ちするかもしれません。これは、「お金を増やす」というより、**「今あるお金を上手に活用する」**という視点に立った、私たちシニア世代にぴったりの方法と言えるでしょう。

「プラチナNISA」のちょっと注意したいデメリット! 損しないために知っておこう 

良いことばかりのようですが、「プラチナNISA」で検討されている毎月分配型の投資信託には、いくつか注意しておきたい点があります。

1. 「タコ足配当」にご用心! お金が減ってしまうかも?

「タコ足配当(たこあしはいとう)」という言葉を聞いたことがありますか?これは、毎月支払われる分配金が、投資で得た利益からではなく、元々投資したあなたのお金を崩して支払われることがある、という意味です。

例えば、毎月1万円もらえると思っていたら、実はそのうちの何千円かは、自分が預けたお金そのものが戻ってきているだけだった、ということも起こり得ます。

一見、毎月お金がもらえて嬉しいように見えますが、もし元本(もとで)が減ってしまうと、長く続ければ続けるほど、最終的に戻ってくるお金が少なくなってしまう可能性があります。

2. 手数料がちょっとお高めかも?

毎月分配型の投資信託は、一般的な投資信託に比べて、手数料が高めに設定されていることがあります。毎月分配金を支払うための事務作業などにお金がかかるためです。

手数料が高いと、その分、私たちの手元に残るお金が減ってしまいます。せっかく利益が出ても、手数料で減ってしまうのはもったいないですよね。

3. お金がなかなか大きく育ちにくいかも?

投資で大きくお金を増やしたい場合、「複利(ふくり)効果」という考え方がとても大切になります。これは、投資で得た利益を再び投資に回すことで、利益が利益を生んで、雪だるま式にお金が増えていくことです。

しかし、毎月分配型の投資信託は、得た利益を毎月受け取ってしまうため、再投資に回すお金が少なくなります。そのため、お金が大きく育つ「複利効果」が働きにくくなってしまうのがデメリットと言えるでしょう。

昔こんなことがありました…「グロソブ」の教訓

ここで、少し昔の話をさせてください。実は、今から17年ほど前にも、今回の「毎月分配型」と似たような仕組みの投資信託がとても流行したことがありました。それが「グローバル・ソブリン・オープン」、通称「グロソブ」です。

この商品は、世界中の国の債券(さいけん)に投資するもので、「安全で確実、毎月決まった収入が得られる!」といううたい文句で、たくさんのシニア世代の方々が購入しました。

「1000万円投資すれば、毎月4万円が必ずもらえる!年金に上乗せできて老後も安心!」と聞かされ、中には退職金など、大切なお金を預けた方も少なくありませんでした。

しかし、その後、世界の金利が低くなったり、円の価値が上がったりしたことで、期待通りの利益が出なくなってしまいました。毎月の分配金は払い続ける必要があったため、やむなく元々預かっていたお金(元本)を取り崩して支払う状況になってしまったのです。

その結果、1000万円預けていたお金が半分以下の500万円に減ってしまったり、毎月4万円もらえていた分配金が、今では5000円にまで減ってしまったりという悲しい状況になってしまいました。

「プラチナNISA」で検討されている毎月分配型の商品が、必ずしも「グロソブ」と同じになるとは限りませんが、「毎月もらえる」という言葉だけに惑わされず、仕組みをしっかりと理解することの大切さを教えてくれる出来事でした。

毎月分配型投信の代表といえば、いわゆる「グロソブ」と呼ばれている商品です。

国際投信投資顧問の「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」は、2008年には純資産総額5兆7000億円を超える超巨艦ファンドに成長しました。

ちなみに、現在(2024年10月)人気のある投資信託商品として、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)がありますが、その純資産総額は、5兆7696億円でとなっていますので、ほぼ同規模の純資産総額でした。

「グローバル」とは「世界中の」ということ、「ソブリン」とは「主権国の」ということを意味します。一般的に先進諸国の国債は優良格付債と認識されています。毎月分配型投信のメリットは、毎月分配金が受け取れることです。グローバル・ソブリン・オープンの場合、2014年1月から毎月20円で推移しています。これは1万口あたりの税引前の金額です。設定来の分配金累計で計算すると、約4.6%の年利回りとなります。

1000万円の投資信託を買うと、毎月必ず4万円の分配金が得られるということで、証券会社も「元本割れにならない確実な債券で運用し、そこから出た利益が年金の足しになるので将来も安心」という殺し文句で、高齢者に大々的に販売しました。

主要先進国の政府および政府機関が発行している元本保証の安全な国債を主な投資対象としているので、安全、確実で破綻の心配もなく、そこで得られた利益は配当として分配されるので、毎月、安定した収入が確保できるというのが売り文句でした。

買った人たちの多くは、投資初心者。「眠っているお金で投資するだけで毎月もらえる年金が増え、老後は安心です」という言葉を、そのまま鵜呑みにして、なけなしの老後資金を銀行から引き出し、金融機関に持ち込みました。

しかし、ピーク時には純資産総額が5兆円超もあったグローバル・ソブリン・オープンも、今では2,800億円ほどに減ってしまいまい、ファンドそのものの存続が危ぶまれる状況になっています。

また、1000万円に対して月4万円だった分配金も徐々に下がり、2020年からは月5000円に激減しています。しかも、投資した1000万円も徐々に減っていき、2025年4月18日現在では508万円と約半分になっています。

これは、投資信託に組み込まれている債券は安全性を重視したものなので、その後の世界的な低金利の中では利回り4%以上というのは非常に困難な運用状況に陥り、さらに利回りはどんどん低下していきました。

また、為替ヘッジもついていないので、発売当初は1ドル=約150円の為替が2011年には1ドル=80円の円高となったため、毎月定額の分配金を必ず投資家に支払わなくてはならないために、結果的に元金の取崩しが継続的に発生したためであります。

参考記事:仕組みを知ろう!: 毎月分配型投資信託とは

毎月分配型投資信託とは
毎月分配型投信そのものは悪くありません。毎月分配型投資信託のメリット・デメリットを見てご自身にあった商品かを見極めていきましょう。

まとめ:プラチナNISA、賢く付き合うには?

「プラチナNISA」は、私たちシニア世代にとって、年金以外の安定した収入源を確保できる、魅力的な制度になる可能性があります。投資で得た利益に税金がかからないという点は、とても大きなメリットです。

しかし、過去の例を見てもわかるように、「毎月分配型」の商品には、「タコ足配当」や手数料の高さなど、注意すべき点があることも忘れてはいけません。

私たちシニア世代は、これまで投資について学ぶ機会が少なかったかもしれません。そのため、金融機関が「これは国がお墨付きの素晴らしい商品です!」と説明しても、その商品の良い面ばかりに目が行ってしまい、リスクを十分に理解しないまま購入してしまう恐れもあります。

そうならないためにも、大切なのは次のことです。

  • 「毎月分配」の仕組みをしっかり理解する:本当に利益から支払われているのか、元本を取り崩していないかを確認しましょう。
  • 手数料が高いかどうかを確認する:他の商品と比べて、手数料が適正かどうか確認しましょう。
  • 「損をする可能性もある」ことを理解する:どんな投資にもリスクがあることを忘れずに、納得した上で始めましょう。
  • 家族や信頼できる専門家に相談する:ファイナンシャルプランナーなど、お金の専門家に相談して、自分に合った商品かどうか、リスクはどのくらいかなどを確認してもらうのが安心です。

「プラチナNISA」がどうなるかは、まだ正式に決まっていません。今後の政府の発表にも注目しながら、ご自身の大切な老後のお金について、じっくりと考えていきましょう。

「グロソブ」のような悲しい結末にならないことを心から願っています。


シニア世代の皆さんの疑問に答えます!

「プラチナNISA」について、もっと詳しく知りたいことや、疑問に思うことはありませんか?例えば、

  • 「毎月分配型以外にも、シニア世代向けの投資商品ってあるの?」
  • 「今の貯蓄をどうやって活用すればいいか、相談できる場所は?」

など、どんなことでもお気軽にご質問ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました