「年金って、なんだか複雑で難しい…」
「働くと年金が減るって聞いたけど、どういうこと?」
そんな風に感じているシニアの方も結構いらっしゃいます。
実は、皆さんのこれからの働き方や、受け取る年金について、とっても大切な朗報があります。それは、2026年の4月からは、働きながら年金をもらう方にとって、嬉しい変更があるということです!
この変更は、これまで「せっかく働いても、年金が減っちゃうなら…」と、ちょっと我慢していた皆さんの気持ちを、グッと楽にしてくれるものです。
政府の計算では、この新しいルールで、なんと約20万人もの方が、今までよりも多くの年金を受け取れるようになると言われています。
ここでは、この「新しい年金ルール」が、具体的にどう変わるのか、そしてそれが皆さんの今後の働き方や、毎日の暮らしにどんな良い影響をもたらすのかを、とことん分かりやすくお伝えしていきます。
「働きながらもらう年金」ってなんですか?
まず、今回のお話のテーマであります「在職老齢年金(ざいしょくろうれいねんきん)」について、ご説明させてください。
名前はちょっと難しく聞こえますが、実はとてもシンプルなんです。在職老齢年金とは、60歳以降も働きながら老齢厚生年金を受給する場合に、賃金と年金の合計額が一定額を超えると、年金の一部または全部が支給停止される(減額される)仕組みです。この制度は、高齢者の就労と年金受給のバランスを図ることを目的としています。
「在職老齢年金」って、どんな仕組み?
これは、60歳を過ぎてもお仕事を続けていて、しかも「厚生年金(こうせいねんきん)」という種類の年金を受け取っている方に関係するお話です。
私たちの年金は、主に2つの部分に分かれています。
- 「国民年金(こくみんねんきん)」:これは、日本に住む20歳から60歳までの全ての人がもらえる基本的な年金です。「基礎年金(きそねんきん)」とも呼ばれます。
- 「厚生年金(こうせいねんきん)」:会社員や公務員として働いていた方が、給料に応じて上乗せしてもらえる年金です。
この「在職老齢年金」の仕組みは、このうちの「厚生年金」の部分だけに関わってきます。「国民年金(基礎年金)」は、いくら働いても減らされることはありませんので、ご安心ください。
では、どんな仕組みかというと…
「働いて得るお給料(収入)」と「受け取る厚生年金」を合計した金額が、ある一定のラインを超えると、年金の一部が一時的にストップされたり(これを「支給停止」と言います)、少し減らされたりするというルールです。
これまでは、どんな感じだったの?
今までは、「お給料と年金の合計額」が月々50万円(2024年度)を超えると、超えた分に応じて年金が減らされる可能性がありました。(*2025年度は、月々51万円)
この「50万円」というラインは、実は多くのシニアの方々にとって、働く時間を調整したり、もらえる年金が減るのを気にしたりするきっかけになっていました。「これ以上働くと、年金が減っちゃうから、ちょっとセーブしようかな…」と感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。これを「年金の壁」と感じる方も少なくありませんでした。
でも、安心してください!ここからが、皆さんに嬉しいお知らせです!
2026年度からの「新しい年金ルール」って、どう変わるの?

いよいよ、新しい年金ルールの具体的な内容です。今回の変更で、この「減らされ始めるライン(支給停止調整額)」が、大きく引き上げられます!
嬉しいお知らせ!「減らされ始めるライン」が上がるんです!
2026年4月からは、この「減らされ始めるライン」が月々「62万円」にが引き上げられる予定です。
つまり、これまで合計で50万円を超えると年金が減り始めていたのが、これからは62万円までなら、年金が減らされる心配が少なくなるということです。
これは、「もう少し働きたい」「今の仕事をもっと頑張りたい」と考えている皆さんにとって、とても大きな変化ですよね。
変更する2つの狙い!
この「減らされ始めるライン」の引き上げには、大きく分けて2つの大切な狙いがあります。
- 「働き損」をなくしたい! これまで、「頑張って働いても、その分年金が減らされちゃうなら、働き損かな…」と感じていた方もいたと思います。今回の変更は、そんな気持ちを軽くして、「もっと長く、もっと元気に働きたい!」という皆さんの気持ちを後押しするためのものです。
- 「年金の壁」を低くしたい! 先ほどお話しした「年金の壁」は、働きたい皆さんの意欲をちょっと邪魔していました。この壁を高くすることで、「収入が増えても、年金が減る心配が減るから、もっと安心して働ける!」という状況を作り出し、皆さんの働く意欲を応援したい、という狙いがあります。
この新しいルールによって、皆さんがこれからの働き方を考える上で、選択肢がぐっと広がるはずです。
参考記事:働き続けると年金は減額されるってほんと?: 在職老齢年金について解説します

新しいルールで、あなたの働き方はどう変わる?

この在職老齢年金のルールの変更は、皆さんのこれからの働き方や、年金のもらい方に、具体的な影響を与えます。
「もっと働きたい!」気持ちが応援されます!
「減らされ始めるライン」が上がることで、今までよりも多くの収入を得ても、年金が減らされにくくなります。
- 「働き損」の気持ちが薄れる: 「せっかく稼いだのに、年金が減るなら意味がない…」と思っていた方も、これからは安心して働くことができるようになります。もっと積極的に、自分のペースで働く意欲がわいてくるかもしれませんね。
- 働く時間の選択肢が増える: これまで年金が減らされるのを避けるために、働く時間を短くしていた方も、これからは「もう少し長く働いてみようかな」「週にあと何日か増やしてみようかな」と、働き方の幅が広がります。
フルタイムで働くことも、もっと身近に!
新しいルールでは、かなり高い収入を得ても年金が減額されにくくなるため、今までパートやアルバイトで調整していた方も、正社員として働き続けることや、フルタイムで働くことも、より現実的な選択肢になります。
「まだまだ元気に働けるから、社会とつながっていたい」 「もっと収入を増やして、ゆとりある生活を送りたい」と思われる皆さんの願いが叶えやすくなります。
会社に属さない働き方も、選択肢に?
少し専門的になりますが、もし「個人事業主」として、ご自身で仕事をする場合は、この「在職老齢年金」の仕組みの対象にはなりません。なぜなら、これは「厚生年金」の仕組みに関わることで、個人事業主は基本的に厚生年金ではなく「国民年金」に入っているからです。
ですから、もし「自分のペースで、もっと自由に働きたい」という気持ちがあるなら、会社に属さずに、自分の経験やスキルを活かして、例えば講師をしたり、コンサルティングをしたり、あるいは趣味を仕事にしたり…といった働き方も、年金を気にせずに挑戦できる選択肢の一つになるかもしれません。
(※ただし、個人事業主になる場合は、税金や保険など、また別の知識が必要になりますので、もし興味がある場合は、専門家にご相談くださいね。)
この変更は、皆さんの「こう働きたい!」という気持ちに、寄り添ってくれるはずです。
年収が増えたら、年金はどうなる?具体的な目安と2つの良いこと
「じゃあ、もし私がもっと働いて、収入が増えたら、具体的に年金はどうなるの?」
気になりますよね。ここでは、例えば、年収が今より120万円増えた場合(月に10万円増えた場合)を例に、どんな良いことがあるのか、2つの側面から見ていきましょう。
①今まで減らされていた年金が、「元に戻る」可能性があります!
もし、これまで「お給料と年金の合計額」が「減らされ始めるライン(例えば今の50万円)」を超えていて、年金が減らされていた方にとって、これは朗報です!
収入が増えても、その増えた分と年金の合計額が、新しい「減らされ始めるライン(2026年4月からは62万円)」を下回るようになれば、これまで減らされていた年金が、減らされなくなる、または減らされる額が少なくなるので、その分、受け取る年金が増えることになります。
例えば、
もし今、毎月のお給料と年金を合わせて55万円もらっていて、今までのルール(50万円を超えると減額)だと、5万円分多くもらっているので、このうちの半分、つまり2.5万円が年金から減らされていたとします。
でも、新しいルールで「減らされ始めるライン」が62万円に上がったとします。そして、あなたが頑張って働いて、お給料が月10万円増え、合計65万円になったとします。
この場合、新しいラインの62万円を3万円超えていますが、今まで減らされていた2.5万円が減らされなくなる上に、収入が増えた分で、手取りが増えることになります。
これまで減らされていた年金が「戻ってくる」というイメージです。これは、毎月数万円単位で手取りが増える可能性もありますから、家計にとっては大きなプラスですね!
もし、これまで年金が減額されていなかった場合は、この「元に戻る」という良いことはありませんが、収入が増えることで、手取り額は確実に増えます。
②これから支払う保険料が、将来の年金を増やします!
「え?年金が増えるのは分かったけど、また保険料を払うの?」
そう思われた方もいるかもしれませんね。でも、安心してください。60歳を過ぎても厚生年金に加入して保険料を納め続けると、その分、将来受け取る「厚生年金(報酬比例部分)」が、少しずつですが増えていくんです!
これは、皆さんにとって「貯金」のようなものです。働いて保険料を払うたびに、将来もらえる年金が少しずつ積み上がっていく、と考えてみてください。
どれくらい増えるの?(目安)
厚生労働省の資料によると、例えば月々10万円収入が増えた場合、増える年金の目安は以下の通りです。
増加した年収 (月額) | 厚生年金加入期間 | 増える報酬比例部分の年金額 (月額) |
120万円 (10万円) | 1年 | 約400円 |
120万円 (10万円) | 5年 | 約2,400円 |
120万円 (10万円) | 10年 | 約4,900円 |
あれ?年金はあまり増えないなあと思われた方も多いかと思いますが、増額された年金額は一生涯続きます。
これからの人生100年時代を見据えた場合、少しでも一生もらえる年金を増やすことが老後のお金の不安を和らげることができます。
つまり、年収が増えることで、2つの良いことがあるんです。
1.これまで減らされていた年金が、戻ってくることで手取りが増える!(これは大きな金額になることもあります)
2.これから支払う保険料が、将来もらえる年金を少しずつ増やしてくれる!(これは一生涯続く「貯金」です)
ご自身の状況で具体的にいくら増えるのか知りたい場合は、お近くの年金事務所で相談したり、日本年金機構のウェブサイトにある「年金シミュレーター」を使ってみるのも良いでしょう。
なぜ今、「シニアの働き方」がこんなに大切なの?

今回の年金ルールの変更は、「シニアの皆さんに、もっと長く元気に働いてほしい」という国の強いメッセージでもあります。では、なぜ、今、こんなにも「シニアの働き方」が大切なのでしょうか?
1. 年金制度をみんなで守るため!
私たちの年金制度は、「今働いている人たち(現役世代)」が支払う保険料で、「年金を受け取っている人たち(高齢者世代)」を支えるという仕組みになっています。
しかし、今は「少子高齢化」が進み、現役世代の数がどんどん減っています。このままでは、年金を受け取る人が増える一方で、支える人が足りなくなってしまいます。
そこで、シニアの皆さんが働き続けることで、「支える側」の仲間が増えることになります。皆さんが支払う厚生年金の保険料は、そのまま年金制度を支える大切な財源となるんです。
2. 医療や介護のお金も、みんなで支える!
シニアの皆さんが元気に働き続けることは、年金制度だけでなく、医療費や介護費といった、私たちの社会全体で支え合う「社会保障費」にも良い影響を与えます。
健康でいきいきと働く人が増えれば、病気になったり介護が必要になったりする機会も減り、結果として社会全体で必要となる医療や介護のお金も抑えることができます。これは、皆さんが社会に貢献する、とても素晴らしいことです。
3. 人手が足りない社会を助ける!
日本は、少子高齢化によって、働く人の数が足りなくなっています。これは、お店や工場、病院など、様々な場所で人手不足が深刻になっているということでもあります。
シニアの皆さんの経験や知識は、社会にとって本当に貴重な宝物です。皆さんが長く働き続けることで、人手不足を解消し、社会全体が元気でいられるように助けることができます。
4. 税金も増えて、社会全体が豊かに!
皆さんが働いて収入を得ることで、所得税や消費税といった「税金」も増えます。この税金も、年金を含む社会保障や、私たちの暮らしを豊かにするための様々な公共サービスに使われます。
このように、シニアの皆さんが元気に働き続けることは、年金制度を支え、社会全体を活性化させるために、なくてはならない大切な力になっているんです。
今回の年金ルール変更、気になる「ちょっと心配な点」も考えてみよう
今回の在職老齢年金のルールの引き上げは、良いことばかりのように見えますが、いくつか「こういう見方もあるよね」という点も知っておくと良いでしょう。
1. 年金制度のお金、大丈夫?
「年金が減らされなくなる人が増えるなら、その分、年金制度のお金が減っちゃうんじゃないの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。確かに、一時的に年金として支払われるお金は増えることになります。
ただ、この変更は、より多くの人に長く働いてもらい、結果として保険料をたくさん納めてもらって、年金制度全体を支えていこうという狙いが大きいんです。長期的に見て、年金制度が安定するための「投資」のようなものだと考えられています。
2. 若い人たちから「不公平だ!」って思われないかな?
「シニアの人は働きながら年金もたくさんもらえるのに、若い私たちは年金のために保険料をたくさん払っている…ちょっと不公平じゃない?」
こんな声が、特に若い世代から聞こえてくる可能性もあります。経済的に厳しい状況にある若い人たちにとっては、そう感じてしまう気持ちも理解できます。
今回の変更は、主に「働いて収入が多いシニアの方」に、より恩恵がある部分もあります。社会全体で、どの世代も納得できるような仕組みにしていくことは、これからの大切な課題ですね。
3. 「高収入な人」ばかりに良い話?
在職老齢年金という仕組みは、もともと「働いて得る収入が多いほど、年金が減らされる」というものでした。つまり、頑張って稼いでいる人ほど、年金が減る影響を受けやすかったんです。
今回の「減らされ始めるライン」の引き上げは、そういった高収入のシニアの方が、より年金を減らされずに受け取れるようになる、という側面もあります。「収入が低い人や、働けない人には、あまり関係ない話なのかな?」という見方もあるでしょう。
4. 若い人の仕事が減っちゃうかも?
「シニアの人が長く働き続けると、若い人が新しく仕事を見つける機会が減ってしまうんじゃないか?」
こんな心配をする声もあります。しかし、今の日本は働く人が全体的に減っているので、シニアの皆さんの力が、むしろ社会にとって必要不可欠だという考え方が一般的です。若い世代とシニア世代が、お互いに協力し合いながら働けるような環境を作っていくことが大切ですね。
これらの「ちょっと心配な点」は、今回の年金ルールの変更が、色々な側面から考えられて作られたものだということを示しています。これからも、社会全体でより良い年金制度、より良い働き方を考えていくことが求められています。
まとめ

焦らず、あなたのペースで「働く」と「年金」を考えよう!
ここまで、在職老齢年金の新しいルールについて、詳しく見てきました。
この新しいルールは、皆さんが「働きながら、もっと安心して年金を受け取れる」ようになるための、とても大きな一歩です。これまで「働き損になるかも…」と悩んでいた方も、これからはもっと前向きに、自分のペースで働くことを考えられるようになるでしょう。
大切なのは、「焦らないこと」です。
無理にたくさん働こうとする必要はありません。まずは、「どんな働き方をしたいかな?」「どんな暮らしをしたいかな?」と、ご自身のこれからの生活を想像してみてください。
そして、今回の新しい年金ルールをヒントに、
- 「もう少し働いてみようかな?」
- 「新しい趣味のために、もう少し収入を増やしてみようかな?」
- 「地域活動にも参加しながら、軽くお仕事を続けてみようかな?」
など、様々な選択肢を考えてみてください。
もし、途中で「やっぱり難しいな」「私の場合はどうなるの?」と不安になったら、一人で抱え込まずに、ご家族や、お近くの年金事務所、あるいは地域の相談窓口などで、遠慮なく相談してくださいね。
皆さんが、自分らしく、生き生きと、そして安心してこれからの人生を歩んでいけるよう、このブログが少しでもお役に立てたなら嬉しいです。これからも、シニアの皆さんの「働く」と「年金」を応援しています!
もちろん、高齢者の働き方推進には、若年層の雇用機会とのバランス、高所得者優遇との批判、企業の受け入れ体制の整備など、様々な課題もあります。
しかし、年金制度を持続可能なものとし、社会全体の活力を維持していくためには、高齢者がその能力や経験を活かして働き続けられる環境を整備していくことが不可欠である、というのが政府や専門家の共通認識です。
年金制度は、現役世代が保険料を支払い、高齢者が給付を受けるという世代間の支え合いの上に成り立っています。
この構造を維持するためには、シニア者も「支えられる側」だけでなく「支える側」の一部として役割を果たすことが求められている、と言えるでしょう。
コメント